はぐれDJ道

2022年07月13日

第41回「2022年7月16日(土)speakraw 直前!onionboy インタビュー」

イッツ・パーティ・タイム。 DJイオだ。
今回は、LBT に最近加入した onionboy氏にインタビューを行った。
LBT の直近のコンピ、「LBTのおきなわ紀行」(皆さん良かったら買って下さい!)に参加。「YUMIKO 2015」にも参加して頂いた。
そしてこちらは私の主宰の PACHIMON TRAX の「☆野源REMIXコンピ」こと「Remix Dancer」にも参加している。

初めての出会いは、私がカレーパイセン主宰、SUGO DJs に出たときに遊びに来てくれていて、最終的に私、パイセン、山田店長、onionboy氏と 4人で夜中まで打ち上げしたのが出会いらしいが、最終的にパイセンがトイレから出てこず、便器に座って寝ていた事しか覚えていない。(すみません)
その後も交流は続き、LINE グループ「チームスプラ」(Nintendo Switch のスプラトゥーン2 をやるグループ)に私、パイセン、onionboy氏の 3名でやっていた時、「この人達なら信頼できそうだな」と思い、カレーパイセンが LBT 加入。そして onionboy氏もついで加入した。
ハードな仕事の合間にアートワーク、トラックメイク、そして DJ も行うマルチプレイヤーでもある。そんな彼に今回インタビューを行った。




0713_001.jpg





初めての CD、聴いて育った音楽

DJイオ(以下、イオ): 生まれた時の地元はどこでしたか?今は何歳ですか?

onionboy(以下、onio): 生まれも育ちも現住所もずっと大阪です。奈良や京都との境目の田舎のほうですが。年齢は 1987年生まれの今年(2022年現在)35才です。同級生たちの集まり「87 NERD(ハチナナード)」にも参加しています。

イオ: LBT のコアメンバーの丁度 10年ほど前の世代ですね。初めて買った CD(もしくはテープ、レコード)は何でしたか?

onio: 自分のお小遣いで買ったのは CHEMISTRY の 1st シングル(PIECES OF A DREAM)でした。今でも DJ でかけてますね。親に買ってもらったのはおどるポンポコリンの短冊だったと思います。

イオ: ギリギリ短冊世代だった頃ですね。ギリギリって訳でもないのかな?最初に買った CD を今でもかけてるってのは凄いですね・・・。小学生の頃ですか?その後中、高とどういう音を聴いていましたか?

onio: CHEMISTRY のは中1 の頃で 12cm CD でした。2000年前後で短冊から切り替わっているみたいですね。中学生の頃は TSUTAYA のレンタルランキング上位の流行りのものを借りてよく聴いていた気がします。CHEMISTRY 以外だと DA PUMP とか RIP SLYME とか。高校生の頃はクラスメイトの影響もあって洋楽中心でした。高1 でロック、クラス替えがあって高2 からはヒップホップ/R&B って感じで。

イオ: 最初からどちらかというと、クラブ寄りの音を聴いてたんですね。ロックやヒップホップ、R&B で思い出深いアーティストはありますか?

onio: ロックのほうは、メロコア系では Sum41、ミクスチャー系では Limp Bizkit 辺りにハマっていました。そこから派生してプログレとかポストロックとかまで掘っていったり。Spotify で昔ハマっていたものを聴き直したりしているのですが、最近聴いてめちゃくちゃよかったのは The Mars Volta の「ゴリアテの混乱」です。ヒップホップ/R&B のほうは、帯付きの国内盤 CD がリリースされるようなメインストリーム系が中心でしたね。Eminem など Aftermath 周りだったり、Ja Rule など Murder Inc. 周りだったり。どのラッパーとどのシンガーが付き合っているとか、ゴシップネタで友達と盛り上がったりもしていました。高2 の頃にリリースされた Kanye West の 1st アルバムは今でもよく聴く名盤です。

イオ: Sum41、王道ですね!プログレにポストロックまで幅広く追ってたんですね。The Mars volta、知らないので聴いてみます!その頃に音楽の話で盛り上がれる友達がいるのは幸せな事だと思います!自分はだいぶ後から遡っていって HIPHOP を知った感じだったので・・・。実際のクラブにはどんなパーティにいつ頃行きましたか?




クラブデビュー

onio: 大学2、3年の頃、昔からよく聴いていたチカーノのアーティスト Baby BashFrankie J のジャパンツアーが何故か地元の隣町の小さなクラブで開催されて、それに遊びに行ったのが初めてのクラブです。ライブはもちろんかっこよかったのですが、チンピラみたいな客ばかりで怖かったり、オールなのでめちゃくちゃ眠かったりした記憶があります。

イオ: 思ったよりクラブデビューは遅かったんですね。この曲「Baby Bash ft. Frankie J - Suga Suga」が出てた辺りでしょうか?確かに初めてクラブに行った時は自分もなんとなく HIPHOP のパーティ(神奈川県厚木市)に行ってしまい、曲もわからないし、客層もなんとなく怖かった記憶があります。それから通ったパーティやイベントはありましたか?

onio: この曲が高2 の頃にリリースされてクラスでめちゃくちゃ流行っていました。それから数年後、まさかこの組み合わせが日本で(しかもほぼ地元で)観られるなんて・・・、と思って速攻でチケットを取った記憶があります。クラブは怖いところというイメージもあって特に通うことはなかったです。どちらかというとライブやフェスに遊びに行くタイプでした。DJ を始めたのも社会人になってからですし。

イオ: 確かにクラブは違法っぽくてなんだか怪しい感じが昔はありましたよね・・・。フェスはどんなものに行ってましたか?後、DJ を始めたのはいつ頃で、どんな曲をかけていたのでしょうか?




0713_002.jpg





初めての DJ

onio: フェスはベタにサマソニやフジロックあたりに行っていました。DJ の師匠(特に何も教わっていない)のカレーパイセンと初めて会ったのは 2011年のフジロックでした。パイセンが Ustream で配信しているのを観て楽しそうだと思って DJ を始めました。たしか MIDI コンを買ったのは 2011年の冬だったかと。当時から今とそんなに変わらず、ヒップホップと J-Pop を中心に色々とかけるスタイルでした。

イオ: おー!王道フェス!カレーパイセンが DJ の師匠(何も教わっていない)だとは・・・。フジロックで出会ったんですね。MIDI コンって事は、アナログは通らずデータで DJ する感じだったんですね。その頃からクロスオーバーなスタイルは確立されていたと。初めて DJ した時は、どこでどんな曲をかけたか覚えていますか?

onio: 機材を買って半年後、カレーパイセンの仲間たちがやっていた宇都宮の河川敷でのパーティーに誘ってもらったのが最初でした。バカデカい MIDI コンを担いで宇都宮まで行きました。そのときの再現ミックスがどこかに残っていた気がしますが、最初にかけたのが Marcus Miller の Brazilian Rhyme だったのは覚えています。

イオ: 大阪からわざわざ!アースオリジナルではない Marcus Miller ってとこが洒落てますね。その後地元でも DJ したりオーガナイザーなどしていくと思うんですが、思い出深いイベントなどありますか?

onio: この曲が入っている Levi's とのタイアップ盤がいい塩梅なんですよ。思い出深いパーティーといえば、地元大阪での初 DJ だった speakraw(旧 barフェーダー開催)でしょうか。大阪のクラブ周りに知り合いが全くいなかったのですが、カレーパイセンがゲスト出演する回についでにノリでフックアップされて、そのまま流れでレギュラー入りしました。これがなければ長く DJ を続けることもなかったと思います。

イオ: それが受け継がれて今週末の speakraw にも繋がっていくわけですね。DJ を初めてから大分経ちましたが、今気になっているアーティスト、通ってきたアーティストや曲達などありますでしょうか。沢山いるとは思いますが・・・

onio: 今気になっているのは、神戸の若手ヒップホップクルーの Neibiss です。曲はもちろん良いですし、アートワークやアパレルもかわいくて、全体的にうまくセルフプロデュースしているところがかっこいいと思います。コロナ禍前に企画していたパーティーに kaisei(現 ratiff)くんを DJ でお誘いしていたのですが、無期延期のままになっていますね・・・あとは「lulu + Mikeneko Homeless」のアルバムがもうすぐ出るみたいなので楽しみです。




MIXCD、mixテープ、トラックメイクについて

イオ: なるほど。初耳なので探して聴いてみます!自分もコロナ以前に計画してたイベントなどそのままなので、身に染みますね・・・。luluさんは、お子さんが産まれて復帰はしばらく後なのかな?って思ったんですが、アルバム楽しみですね。それでは少し話が変わって、売られている Mix について聞きたいんですが、何故「ロングバケーション」は CD なのに、今回の「FLAKES」は何故カセットテープで出したんでしょう。また、8部構成にした理由についてもお聞きしたいです。

onio: 「FLAKES」を出した頃はちょうどカセットテープの流行り始めで、個人的にもちょこちょこ買っていたので、なんとなくカセットテープにしようと思いました。単純に物として CD よりもかわいいので。この頃、DJ Shadow&Cut Chemist の Hard Sell Encore や土俵ORIZIN の 10周年ライブ音源をよく聴いていて、この辺りがパート毎に展開やBPMが変わるようなものだったので、DJ ミックスとして作ったらどうなるかなと思って作りました。

イオ: 可愛さ重視でカセットになったとは・・・。知らなかった・・・。そして、そこら辺の音源からインスパイアされて 8部構成にしたんですね。聴きましたが、これはどういうテーマで作った部なんだろう?などど想起させられておもしろかったです。次の Mix の構想などはありますか?そして、また話が変わって申し訳ないのですが、onionboyさんはトラックも Ableton で作られているとの事で、私のコンピに参加してもらった事もありました。曲を作るに当たって念頭に置いていること、重視している事、そしてよく使うプラグインなどありますか?

onio: フィジカルでミックスをリリースする予定は今のところはありません。気が向いたときに作って Mixcloud で公開できればいいかなと。しばらく作っていませんが、コロナがおさまって DJ をする機会が増えれば、そのうちまた作りたくなるだろうと思います。曲を作るときに考えるのは、自分が DJ で使いやすいかどうかですかね。なので自分の好きなゆったりめの BPM 帯のものが多いと思います。LBT 加入時にイオさんが「アッパーなものも聴いてみたい」とおっしゃられていたので、今後はゲットーファンクとかも作っていきたいと考えています。先日聴いてもらった芽が出ない節のリミックスもわりとそっち路線になっているんじゃないかと。プラグインだと、Waves の定番のものを使うことが多いです。新しいものを試してみたりすることは少ないかもしれません。

イオ: ゲットーファンク、是非聴いてみたいです。確かに芽が出ない節、そっち路線だったかもですね。基本 Ableton と Waves、定番だとなんだろう・・・、L2 や L3 などですか?シンセなどは Ableton 付属などでしょうか?

onio: 定番かどうかはわかりませんが、DeEsser とか S1 とか。リミッター系は、最近は Ableton 備え付けのものを使うことが多いです。シンセは MASSIVE です。プリセットを使っても欲しい音になかなか辿り着けないし、全然使いこなせていないですが。

イオ: ふむふむ・・・、S1 は昔自分もよく使ってました。DeEsser は Izotope 社の RX シリーズに切り替えてしまいましたが・・・。Massive は探すと音色沢山出てくるので、そっちもオススメです。最近は Massive X の人が多いのかな?とは思いますが・・・。そろそろ最後の質問に入らせて頂きたいんですが、今後、トラックメイクはさっき聞いたので、DJ やオーガナイザーとして、どういった活動をして行きたいですか?

onio: 「mogran'Bar」という京都の老舗パーティーにレギュラー入りしたのですが、コロナ禍だったこともあり中々参加できていないので、しっかりとやっていければと思っています。あとは新しくなった barフェーダーで単発企画のオーガナイズをしたり、コロナ禍前にお世話になっていたパーティーやハコからお誘いいただければ、できる限り参加したいと思っています。

イオ: 今回は色々と聞けて嬉しかったです。ありがとうございました!




最後に

如何だったであろうか。大阪をベースに活動する onionboy氏。LBT では珍しく HIPHOP に明るい人物でもある。実は今週土曜夕方にもイベントを控えている。私も出演予定だ。




speakraw meets ときめかないミッドナイト 〜本当の冷汁2022ver.の巻〜

日時:2022年7月16日(土)
時間:17:00〜22:00
場所:大阪 Bar フェーダー
   大阪市中央区南本町2-6-8 メルパシオ本町ビルB1F
料金:当日 1,500円(1ドリンク付)

LIVE:佐伯誠之助 ※佐伯誠之助さんは新型コロナウイルス陽性と診断されたため出演を見合わせます
DJ:DJイオ
  KAZ a.k.a.HIGE
  ANYAN
  KeNhO
  くしゃみ
  onionboy
  can
VJ:SIDE-7
COMIC by メリーヌ

0713_003.jpg





私は冷汁を食べた事が無く、「あら汁」的な飲み物かと思っていたら、実は違うようで、色々と地域によっても違うらしい。
なので楽しみである。

夏の郷土料理「冷や汁」とは?有名な3地域ごとに違う冷や汁まとめ | 暮らしを1から!


また、当日は「実家タオル選手権」(優勝賞品あり)も同時開催なので、何か適度なタオルを探して持っていきたい。


この日はアッパーなセットで行こうかなと考えている。

が、次の日、京都の siesta に納品物の清算を行いに行こうとマスター航太さんに連絡した所、「ついでに DJ やりませんか?」と誘って頂き、光栄な事にイベントまで企画して頂いた。感謝である。
日曜夜なので、かなりメロウなセットで行こうかなと考えている所である。




Mindseek

日時:2022年7月17日(日)
時間:17:00〜23:00
場所:京都 cafe la siesta
料金:当日 500円

Line up:DJイオ(LBT)
     BIG松村
     犬オブダークネス
     oji_chang
     masterkohta
Live Stream on:siesta8bit - Twitch

0713_004.jpg





posted by DJイオ at 11:00| 第26回〜第50回